2011年4月26日火曜日

武田邦彦 (中部大学)

原発深層流003 危険な原発・登場の瞬間


私はかつて原子力エネルギーに夢を持っていました。

日本は資源が少ない国でしたが、技術は世界一ですから、何とかして技術力で日本人が豊かな生活ができるようにと思ったのです.

幸い、日本の原子炉(軽水炉)は水で中性子を減速するので、内部に自動停止装置を持っているようなものですから、「事故は起こらない」、つまり「原子炉は暴走しない」というタイプなのです.

原子炉ばかりではなく、耐震建築にしても、電気設備やコントロールにしても、日本の技術や運転は本当に世界一と言って良いと思います。

だから、原発のような危険なものは世界で日本ができなければ、どの国もできないはずだと考えていたのです.

私が書いたかつての文章の中に「原発は安全だ」というのがありますが、考えてみると「原発は安全だ」というのは正確ではなく、「安全な原発を作る事ができるので、安全に作れば安全だ」という事だったのです。

・・・・・・・・・

そんな私の夢が大きく崩れたのが平成18年でした。この年の9月、原子力安全委員会は次のような耐震設計の審査基準を出しました。

Photo

この指針は旧指針と呼ばれた昭和56年の指針を改定するのですから、全体としては優れたものだったのですが、一つ、大きな欠点がありました。

それは、それまで「原発は絶対に安全に作る」というのが基本だったのですが、どうも大きな地震が来ることもあって、「想定外」のことが起こる場合、それを「残余のリスク」という言葉で処理しようという事になりました。

「安全な原発を作る事ができるのに、不安全な原発を作れる言葉」を役人が発見したのです。

つまり、「残余のリスク」という聞き慣れない言葉の登場です。

Photo_2

それまでの考え方=「絶対に安全」、というのもやや矛盾するところがあるのですが、かといって、電力会社が「災害の想定」を行って、それより大きな場合は、「仕方が無い」ということで「大量の放射性物質が漏れ」、その結果「付近住民が著しい被ばくをする(説明書にある)」というのは到底、納得できません。

・・・・・・・・・

このことが日本の親として知らなければならないのは、「福島原発以外の原発も、耐震や津波、台風、大雨・・すべて「想定外なら被ばく」という考え方」で作られているという事だからです。

こんな奇妙な指針ができたのは、推定ですが経産省が原発の安全性の責任を持ち、安全院なるものを作ったからと思います.

1)

原発は推進したい、

2)

でも事故が起こったときには責任はとりたくない、

3)

自分の任期の間には地震は起こらないだろう、

というのが役人の考えだからです.

かくして私は2年ほど前、幻冬舎から「偽善エネルギー」という本を出し、そこで、次のように書いています.

Photo_3

福島原発の事故が起こってから、幻冬舎の編集者はこの文章を思い出して読み、背筋がゾッとしたそうです。

これは予言でも何でもないのです。「日本の原発は地震や津波で破壊されるようにできている.その時には電力会社のヘマを付近住民の被ばくという形で片付ける」という方針だからです.

福島原発は「方針どうりの結果」で、「想定外だから、大量の放射線がでて何が悪い」というのが保安院の態度に出ています.また、知事さんも市長さんもこのことはご存じです.

もし、電力会社の社長さん、知事さんが自ら「自分のところの原発は不安全だ」と宣言して、情報を出し、地元に説明をしたら、これからの日本は繁栄し、安全な社会になるでしょう。

その点で、今は正念場です.

(平成23年4月17日 午後2時 執筆)
武田邦彦 (中部大学)引用元http://takedanet.com/

動画ニュースの深層http://g2o.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-9a5a.html

2011年4月7日木曜日

広瀬隆 氏 ニュースの深層3:17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」



余震、5強以上「当面10%」 発生確率変わらず
2011/04/06 19:16   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000843.html

気象庁は6日、東日本大震災に伴う震度5強以上の余震が、3日以内に発生する確率を10%と発表した。前回の先月29日発表の数値と変わらない。9日から3日以内も10%で、いずれも大震災発生前の平常時の約50倍の高さという。

同庁地震予知情報課は「余震は減少傾向だが際立った変化ではなく、活発な状況に変わりはない。特別な変化がなければ、当面は10%程度という状態が続く」としている。

6日正午までに起きたマグニチュード(M)5以上の余震は394回(M7以上3回、M6以上66回)に達した。

余震は岩手県の三陸沖から千葉県・房総沖に広がる南北約500キロ、東西約200キロの範囲を中心に発生。さらに長野、静岡、秋田、茨城各県で大規模な地震が起きるなど、余震以外の地震活動も若干高まっているとして、警戒を呼び掛けている。

気象庁は、6~11日の6日間に、M5以上の余震が起きる回数は20回程度、多い場合は60回程度と予想。震源の場所などによって震度6弱~6強の恐れもあり、津波の可能性もあるという。
【PR】東日本大震災 義援金・ボランティア関連情報
【PR】女性入院保険「フェミニーヌ」3年ごとのボーナスつき