忘れることは当たり前
GettyImages
Photo by Chad Baker / Photodisc
「人間は忘れる動物」であることを念頭に置かなければなりません。
「昨日たくさん勉強したのに全然覚えていない!」
と嘆く学生さん方がおられますが、彼らはむしろ正常なのです。
覚えているほうが異常なのです。
と嘆く学生さん方がおられますが、彼らはむしろ正常なのです。
覚えているほうが異常なのです。
こう言ってもらえると、少し安心します。
復習のタイミングを意識し、効率よく記憶していく
GettyImages
Photo by Photodisc / Photodisc
やみくもに詰め込んではダメ。最も大切なのは復習するタイミングです。
何度も繰り返すことも大切ですが、なかなか難しいので、1度目の復習は必ず早めにやることを心がけましょう。
何度も繰り返すことも大切ですが、なかなか難しいので、1度目の復習は必ず早めにやることを心がけましょう。
1、暗記して10分程度後に復習
2、寝る前に復習
3、朝起きて復習
1 丸暗記でなく理解して勉強を進めること
2 最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう
必ず復習すること
具体的には復習は次のプランでやる
学習した翌日に1回目の復習
その一週間後に2回目
2回目の復習から2週間後に3回目
3回目の復習から1カ月後に4回目
計4回の復習 期間は全部で約2カ月になる
最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう
必ず復習すること
3 1日6時間以上寝ること
4 基礎から応用へというステップで勉強すること
5 一つの科目を集中して勉強してから次の科目へうつること
その他勉強効率を高める+α
Ⅰ 好奇心を持って勉強すると脳にθ波が生じ記憶力がアップする
Ⅱ 喜怒哀楽といった感情を絡めながら勉強すると扁桃体が刺激され記憶力がアップする
Ⅲ 空腹や寒さは脳に危機感を感じさせ記憶力がアップする
Ⅳストレスはマイナス要因 ストレスは記憶を阻害する
その日のうちに繰り返すことが重要です
間違いなく復習しないといけないのは、「翌日」
3回目の学習は「7日後~10日後の間」
4回目は「4週間後~6週間後の間」
だんだん復習の間隔を長くすることがポイント
さらに記憶効率を上げるために実践すべきこと
GettyImages
Photo by Photodisc / Photodisc
どうしてもテレビが見たい場合は、「先」に見るようにしましょう。
記憶が定着するのは睡眠時
睡眠中に脳内で再生・整理される情報は、寝る直前のものが多い
寝る前にゲームをやると、ゲームの記憶が優先的に整理されてしまいます。
勉強してすぐ寝ると、次の日もずっと覚えている
転載元 http://matome.naver.jp/odai/2135467329396936701