算術平均=単に平均
中央値=データを小さい順に並べたとき中央に位置する値。
最頻値= データ群、等で最も頻繁に出現する値。
例)標本の最頻値
標本データの最頻値は、その中で最も頻繁に出現する値を意味する。例えば [1, 3, 6, 6, 6, 6, 7, 7, 12, 12, 17] という標本群の最頻値は6である。
[1, 1, 2, 4, 4] というデータでは最頻値は一意に定まらない。
そのようなデータ群を「二峰性 (bimodal)にほうせい」と呼び、
最頻値が2つよりも多ければ「多峰性 (multimodal)たほうせい」と呼ぶ。
.
引用元
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%A0%BB%E5%80%A4