2015年12月16日水曜日

民法ー総則ー時効


時効 wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%8A%B9

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
確定効果説   と  不確定効果説(停止条件説)

http://www.lsclaw.jp/jikou/enyou.html


占有開始時に善意無過失で、

その後、他人物だと知った(悪意)としても、10年で時効取得できる。 

「占有開始時」の状態が判断基準であって、その後どうなったかは関係ないということ。

 占有の承継 取得時効では、

「占有期間」および「占有開始の状態」を引き継げることができます。 つまり、Aが善意無過失で5年占有し、その後、売買でBが悪意で5年占有すれば、Bは時効取得できます。 

なぜなら、Bは「占有開始の状態」つまり「善意無過失」をAから承継します。 つまり、AとBの占有期間の合計が10年以上で時効取得を主張できるわけです。 そして、AとBの占有期間の合計は5年+5年で10年となり、Bは時効取得を主張できるわけです!

http://ocean-stage.net/a-60.html

~~~~~~~~~~~~~~~

時効の中断

『催告』から6か月以内に『提訴』などを行なわないと中断にならない 『催告』がなされた場合,時効期間は6か月延長されます。 具体的には,『催告から6か月後まで』の間に,提訴や債務者の承認などの(通常の)時効中断の手続が可能になります。 

逆に,『催告から6か月後まで』に,提訴や承認などがなされないと,『催告の効力が失われる』ことになります(民法153条)。 通常は消滅時効が完成ということになります。  

 『催告』を繰り返しても『さらに延長』とはならない

 『催告』により,時効期間を延長し,残り期間が切れる前に,再度『催告』をする,という発想があります。 しかし,『催告』で延長した時効期間をさらに次の『催告』で延長する,ということは認められません(大判大正8年6月30日)。 

『催告』が使われるのは『時効完成間近』→提訴の準備時間分だけ延長する (1)『催告』は緊急措置で,その後の提訴がメイン 消滅時効完成を回避する実務的な原則は,提訴等の,(通常の)時効中断措置です。 しかし,現実に提訴するためには,一定の準備期間が必要となります。 ところが,時効完成時期が間近に迫っている場合は,『事務的な作業から,提訴が間に合わない』ということがあり得ます。

 このような場合に,暫定的な時効期間の延長=訴状準備の猶予期間を得る,という目的で,『督促』を活用します。 『督促』の,確定的ではないがとりあえず時効完成を防ぐという機能がちょうどマッチする状況です。 (2)『催告』後の交渉で弁済実現or承認ということも多い

http://www.mc-law.jp/kigyohomu/15646/

―――――――――――――――― 

 時効完成後の債務の承認 債務が消滅時効により消滅した後に、債務者が、消滅時効が完成したことを知らないまま、債務の存在を承認することを「時効完成後の債務の承認」という。

http://www.re-words.net/description/0000001113.html



民法ー総則ー「動機の錯誤」と他の錯誤の区別

2015年12月15日火曜日

民法ー総則ー制限行為能力者


制限行為能力者の種類 

未成年者 成年被後見人 被保佐人 被補助人 


※制限行為能力の問題では、
 成年被後見人の『同意を得た法律行為であっても取り消せる』ことが重要。 

 
制限行為能力者と第三者との関係 

制限行為能力者が行った契約の取り消しは悪意、善意無過失の第三者に対して対抗できます。 制限行為能力者は、第三者が、悪意(事実を知らなかった)でも善意(事実を知っていた)でも、さらに、善意無過失(事実を知ることについて過失がない)でも、対抗できます。また、第三者が所有権移転登記を得ていたとしても同じです。 

取消権の期間の期限 

制限行為能力者が行った行為は制限行為能力者が行為能力者になって5年間行使しないときは時効によって消滅します。また、その行為を行ってから20年を経過したときも同じように時効によって消滅します。 制限行為能力者が行為能力者になると本人が追認することができるようになります。 制限行為能力者が行為能力者になるとは、未成年者が成年になること、又は後見開始の審判、保佐開始の審判又は補助開始の審判が取り消されることをいいます。 たとえば、16歳の未成年者が法定代理人の同意を得ずに行った法律行為を取り消すことができるのは、本人が成年になるか、婚姻によって成年とみなされた時点から5年間行使しなければ、取消権は時効によって消滅するということです。(民法第126条 )

http://takken.shikaku-getter.info/textlist/517.html

2015年12月14日月曜日

民法ー総則ー消滅時効

▼ 消滅時効にかかる権利

債権(167条1項)と、

債権または所有権以外の財産権(167条2項)。
後者の例として、地上権、永小作権、地役権などがある。 

▼ 消滅時効にかからない権利

所有権は消滅時効にかからない。もっとも、他人が時効によって所有権を取得した場合、その反射的な効果として、原権利者の所有権は消滅することになるが、これは所有権が消滅時効にかかったことによるものではない。また、

所有権から派生する権利も消滅時効にかからない(所有権に基づく物権的請求権―大判大11.8.21、相隣権、共有物分割請求権、所有権に基づく登記請求権など)。 一般に、

制限物権に基づく物権的請求権についても、物権が消滅時効にかからない限り、独立して時効により消滅することはない。 

担保物権は、被担保債権とともに存続し、独立して消滅時効にかかることはない。(抵当権に関する396条が他の担保物権にも類推適用される。) 

占有権は、物の事実的支配を基礎として存在する権利であるから、消滅時効にかからない。

http://www.minpou-matome.com/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%B7%8F%E5%89%87/%E6%99%82%E5%8A%B9/%E6%B6%88%E6%BB%85%E6%99%82%E5%8A%B9%E3%81%AE%E9%81%A9%E7%94%A8%E7%AF%84%E5%9B%B2/


短期消滅時効

http://www.lsclaw.jp/shoumetujikou/tankishoumetujikou.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E6%BB%85%E6%99%82%E5%8A%B9






2014年11月12日水曜日

日商簿記ー資本の仕訳

まずは暗記



資本の仕訳

個人企業では店主の出資金を元手に開業します。出資金は資本金(純資産)勘定を用いて記録します。以下、開業時の仕訳を見てみましょう。

«取引例3»
現金10,000,000円を元手にして開業した。


  1. 元手(出資金)は資本金で記録するので、勘定科目は、
    「現金」 と 「資本金」 です。
  2. 現金は資産、資本金は純資産です。
    現金 → 資産    資本金 → 純資産
  3. 企業の立場で考えると、現金10,000,000円を出資してもらうことになるので、
 資産と純資産の両方が増加する組み合わせ。



など、いろいろなケース


実践編−3 負債と純資産の仕訳 より引用


2014年10月28日火曜日

ドイツ銀行の歴史


ドイツ銀行のはじまり 

ドイツ銀行が設立された1870年、ドイツの銀行業界は大きな過渡期を迎えていました。産業化の進展にともない産業育成のための融資の必要性が急速に高まり、伝統的な銀行業務に対して新しい時代の要請に応えることが求められたのです。 

ベルリンには、進取の精神でこうした時代の変化に立ち向かおうとしていた個人銀行家が存在しました。その代表的な人物がアーデルベルト・デルブリュック、ドイツ銀行の「真の創始者」です。

 ドイツ銀行は1870年1月22日にその設立を承認され、同年3月10日にはプロシア政府から銀行業を営む免許を受けました。これは同政府が共同出資銀行に出した最後の認可となり、同年、認可制度は廃止されました。 

 ドイツ銀行は設立当初より国際業務を重視していました。「当行の目的は、幅広い銀行業務を営むこと、特にドイツとその他のヨーロッパ諸国間および海外市場との取引を促進し、容易にすることです。」なかでも、当時、ドイツの貿易取引の決済業務で他を圧倒していた英国の銀行への挑戦が直接的な目的でした。

ドイツ銀行は1871年から73年の間に、ブレーメン、横浜、上海、ハンブルク、ロンドンの5つの支店を開設しました。 ドイツ銀行という名称には、「ドイツと諸外国間の取引を支援するため、幅広い銀行ビジネスを推進する」という創業者たちの思いが込められています。しかしながら実際には、海外との取引にかかわる銀行業務はさほど浸透せず、設立間もないドイツ銀行は、他の業務に活路を見出すことになります。

 ドイツ銀行は創業初年度より、「現金」による預金の受け付けを始めました。今日ではあたりまえのこの業務も、130年以上も前のドイツ銀行業界にあっては、画期的なことでした。ドイツ銀行は預金取り扱い業務に安定的な経営基盤を見出したのです。

設立当初、2人で構成されていた取締役会メンバーの一人であり、ドイツ銀行の歴史上欠くことができない存在であるゲオルク・フォン・ジーメンスは、同業務の拡充に力を注ぎ、ドイツ銀行の資本基盤を強化しただけでなく、同業務がドイツ国内でビジネスとして確立するうえで大きな役割を果たしました。 

草創期の成長 ドイツ銀行は設立当初、ベルリンのフランツォジッシェ通り21番地にあるごくありふれたビルの1階にオフィスを構えていました。 1年ほどで、総勢50名ほどの社員はベルリン証券取引所の近くに移転しました。1876年には、ベーレン通り、マオアー通り、フランツォジッシェ通りの3つの通りの交差点に、新しい本社ビルの建設を開始。

新社屋を結ぶ「2つの橋」の景観をもつこの建物は、のちにドイツ銀行のシンボルとなりました。 ドイツ銀行は、設立後数十年で急速に業務を拡大しました。1880年代に企業の発起・設立にかかわる業務の重要性が高まり、1890年代にはその速度が加速していきました。

こうしたなか、ドイツ銀行は、ドイツにおける電機重工業の進展や鉄鋼業の基盤確立に大きな役割を果たしました。国内において経営基盤を安定させたドイツ銀行は、国際業務にも取り組み、バグダッド鉄道建設にかかわるプロジェクトなど、その後何年にもおよぶ取引を遂行しました。 20世紀を迎えて 本格的な支店ネットワークの構築 ドイツ銀行は1890年代後半、新たな拡大期を迎えました。大手地方銀行との提携を進めることで、ドイツの主要産業地帯への足がかりを築きました。

しかし、合併による集中と再編が進んでいた当時のドイツの銀行業界にあって、ドイツ銀行は独自の支店網を急速に拡大するには到りませんでした。1886年のフランクフルト支店、1892年のミュンヘン支店に続き、1901年にライプツィヒとドレスデンに支店を開設しました。 

一方、諸外国との取引促進を支援することの価値をいち早く見据えていたドイツ銀行は、1886年、外務省の働きかけを受け、ドイチェン・ユーバーゼーイッシェン銀行を設立しました。さらに3年後の1889年には、新設されたドイチェ-アズィアーティッシェン銀行に資本参加もおこなっています。

 フランクフルター新聞が「ドイツ銀行は世界最大の銀行」と報じた矢先の1914年春、躍進を続けていたドイツ銀行に転機が訪れました。第一次世界大戦の勃発により、それまで成功へと前進していた勢いは衰え、大戦後には、銀行業界を取り巻く環境は大きく変化していました。

ドイツを激しいインフレが襲い、ビジネスの回復には程遠い状況でした。 第一次大戦直後は、清算の時代でした。海外資産の大半を失い、その他の保有資産も売却を余儀なくされた戦後期。こうしたなかにあっても、その後長期にわたって大きな影響をもたらす新しいビジネスが生まれました。ドイツ銀行は、映画制作会社ウファの設立およびダイムラーとベンツの合併に大きな役割を果たしました。 

 最強のライバルとの合併 ドイツの銀行業界における集中と再編の動きは1920年代も続き、1929年、ドイツ銀行とその最大のライバルであったディスコント-ゲーゼルシャフトの合併でピークを迎えました。その後8年間にわたり、「ドイチェ・バンク・ウント・ディスコント-ゲーゼルシャフト」の名称で業務をおこなったこのドイツ最大の銀行は、1937年になって「ドイツ銀行」に名称を戻しました。 

両行による合併の背景には、コスト負担の増加と銀行業界で進んでいた集中への動きがありました。ドイツ金融業界で数十年間にわたって最大の出来事となった両行の合併は、世界経済と銀行業界が直面していた危機を緩和するうえで絶好のタイミングでおこなわれたと言えます。 

 流動性の不足に加え、短期外国債務の存在、借り手側の返済能力の欠如、さらには硬直的な政府機関の介入によって、ドイツ銀行業界は20世紀最大の破滅的状況を迎えていました。戦前の「黄金時代」はすでに遠い記憶となり、銀行業界全体が国家権力に服従する時代が1945年以降まで続きます。

 ナチス政権下のドイツ銀行 ヒトラーが政権を握った1933年、ドイツ銀行にとって暗黒の時代が始まりました。この後、12年間におよぶナチス政権のもとで、ドイツ銀行は奈落の底に落ち、大きく翻弄されることになります。当時の当行主要メンバーは、国家社会主義のイデオロギーに賛同したわけではないものの、1931年の銀行恐慌の後遺症とも言える無力感とナチス政権下の反銀行主義の強い影響を受け、何ら抵抗することなく人種差別的政策に迎合していきます。

新政権によってユダヤ人と見なされた3人の取締役会役員は、1934年までに職を追われ、唯一残っていた監査役会役員も1938年にはその地位を失いました。 ユダヤ人排斥の動きは、ユダヤ人企業の「アーリア化」とともに進められ、1938年にピークを迎えました。この年、一連の法規制によって、ユダヤ人がいかなる経済活動にかかわることも禁止されたのです。

ドイツ銀行は、仲介業者あるいは資金の貸し手として、少なくとも363件の「アーリア化」に関与しました。 1938年、ナチス政府がユダヤ人資産の監視・凍結を大規模に開始したのにともない、ドイツ銀行のユダヤ人顧客の資産も影響を受けることになりました。終戦までに、ほとんどすべてのユダヤ人が保有する資産や預金はドイツ帝国に移管されました。

しかしながら、法令という鎧をまとった、国家による略奪ともいえるこうした一連の行為に対して、抵抗を示す者はいませんでした。実際、国家に抵抗するには危険が大きすぎ、たとえば、ドイツ銀行幹部2人は、「敗北主義的」な発言をしたという理由だけで、1943年に処刑されました。 ドイツ帝国のオーストリア、チェコへの積極的な拡大路線を受け、ドイツ銀行も第2次世界大戦の勃発前から、同地域の支店網を拡充し、また現地行の買収をおこないました。

こうした動きは大戦開戦後も続き、西・東南ヨーロッパの占領国家地域を中心として、事業基盤を拡大していきました。 国際的なネットワークと中立国トルコに支店を持っていたドイツ銀行は、1942年から1944年にかけてドイツ帝国の金取引に関与し、ライヒスバンク(ドイツ中央銀行)から購入した4,446kgの金をイスタンブールで売却しました。

現在、ナチス政権下のドイツ銀行史を研究している独立委員会の調べでは、このうち少なくとも744kgがホロコースト犠牲者の所有であったことが明らかになっています。しかし、当時、当行がその事実に気づいていたかどうかは、明確な答えが出ていません。 

アブラハム・バルカイ(エルサレム)、ジェラルド・D・フェルドマン(バークレー)、ロター・ゴール(フランクフルト)、ハロルド・ジェイムズ(プリンストン)、ジョナサン・シュタインベルク(ペンシルバニア)の各メンバーによって構成されている「ドイツ銀行の歴史を検証する独立委員会」は現在、ドイツ銀行カトヴィッツェ支店(ポーランド)の当時の活動状況について調査を進めています。 

 カトヴィッツェ支店とその準支店が、アウシュビッツでIG-ファルベン工場と強制収容所の建設に携わっていた企業に融資していた事実が、最近、明らかになりました。シュレーズィッシェン地方にあった当行支店の融資情報は戦後、ハノーバーに送られ、長らく記憶の外に置かれていましたが、1998年、ナチス時代のすべての資料がフランクフルトとベルリンに集められたことで、それらの資料は注目を集めることになりました。

 当行は倫理的、道義的責任を果たすことの重要性を認識し、絶えず過去のあやまちを振り返り、真摯な態度で批判を受け止める努力を続けています。この一環として、「回想、責任、そして未来」というスローガンのもと、ドイツ企業および政府が共同設立した基金への参加をおこなっています。 創立75年目の危機 創業75年を迎えた1945年、ドイツ銀行は存亡の危機に立たされていました。

第2次世界大戦の終結により、旧ソビエト地帯で起こったように国有化の道を選ぶか、地域レベルで細分化の道を選ぶか、選択を迫られたのです。 結局、1947年から48年にかけて、ドイツ銀行は10行に分割されました。

この際、「ドイツ銀行」の名称を残すことは許されませんでした。 ドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)の誕生後、こうした状況は変化していきました。ハーマン・J・アプスの多大なる貢献によって、ドイツ銀行は統合に向けて大きく前進しました。まず1952年に承継された10行は、ハンブルクのノルトドイチェ銀行AG、デュッセルドルフのライニッシェ・ヴェストフェーリッシェン銀行AG、ミュンヘンのズュードドイチェ銀行AGの3行に統合されました。

そして、1957年には、これら3行が統合し、ドイツ銀行の再生が実現しました。 ドイツ銀行にとって、1950年代はその後の銀行業務の命運を決めるうえで重要な時期となりました。1950年代末にリテール分野の基盤を大きく強化するまで、商品戦略の果たす役割は比較的小さく、代わりにドイツが債務国から債権国に移行したことを背景に国際的な資金調達業務の重要性が高まっていました。

1958年、ドイツ銀行の支援のもと、南アフリカのアングロ・アメリカン・コーポレーションがおこなった外貨建て債券の発行は、外国企業のドイツ資本市場への復帰を表す象徴的な案件となりました。 グローバルな総合金融グループへ成長 1970年代、ドイツ銀行は国際業務の基盤を大きく拡充しました。

当行取締役会会長としてアプスの後を引き継いだフランツ・ハインリッヒ・ウルリッヒの強力なバックアップのもと、グローバルな金融機関としての地歩を固めていきました。海外支店の設立はこうした当行の成長を支える要因のひとつとなりました。

さらに、金融市場の変遷やそれを支える技術の進歩、そしてイタリア、スペイン、イギリス、アメリカにおける大手銀行の買収などを通じて、ドイツ銀行はこの25年間で大きな変貌を遂げていったのです。 多数のグループ企業および関連会社を傘下にもつドイツ銀行は、ユニバーサルバンクとして幅広い金融サービスの提供をおこなっています。

そのサービスは、預金・貸付業務はもちろん、証券発行をはじめあらゆる形態の投資銀行業務、資産運用業務、外国為替およびデリバティブのトレーディング業務など多岐にわたっています。

 欧州統一市場成立への動きを受けて、当行は早い時期から支店ネットワークの拡充を通じた対応を図ってきました。現在では、欧州を拠点とするグローバルな総合金融機関として、世界の主要金融市場すべてにおいてその地位を確立しています。

https://japan.db.com/global_history.html 

http://blog.livedoor.jp/ayaka222a/archives/50029151.html 

http://plaza.rakuten.co.jp/heat666/diary/200508230000/ 

2014年10月20日月曜日

中範囲の理論と機能分析


顕在的機能(manifest function) 
ある社会事象がはたしている機能のうち,当事者が認知し,かつ,公けに認められている機能。
 
潜在的機能(latent function)  
ある社会事象がはたしている機能のうち,当事者が認知していないか,あるいは,公けに認められていない機能。
 
順機能(eufunction) 
ある社会事象Aが別の社会事象Bにたいしてはたしている機能のうち,Bにとって有利な機能。
 
逆機能(dysfunction) 
ある社会事象Aが別の社会事象Bにたいしてはたしている機能のうち,Bにとって不利な機能。

中範囲の理論と機能分析― ロバート・マートンの社会学 ―
http://www.hkg.ac.jp/~sawada/kougi/18/18.htm

2014年10月17日金曜日

論理的な体系


東京⇔大阪 までの交通手段 論理的な体系として整理する
「ピラミッド・ストラクチャー」の例

ディメンジョン(寸法)をそろえ、
交通機関を「陸路」「空路」「海路」に分類



 http://www.bizup.jp/solution/kaizen_navi_pdfdata/kanrisya_kyouiku_03.pdf#search=%27%E6%9D%B1%E4%BA%AC+%E5%A4%A7%E9%98%AA+%E7%A7%BB%E5%8B%95%E6%89%8B%E6%AE%B5+%E8%AB%96%E7%90%86%E7%9A%84+%E4%BD%93%E7%B3%BB%27


2014年7月28日月曜日

平均値、中央値、最頻値の比較

算術平均=単に平均 

中央値データを小さい順に並べたとき中央に位置する値。

最頻値= データ群、等で最も頻繁に出現する値。

 

)標本の最頻値

標本データの最頻値は、その中で最も頻繁に出現する値を意味する。
例えば [1, 3, 6, 6, 6, 6, 7, 7, 12, 12, 17] という標本群の最頻値は6である。
[1, 1, 2, 4, 4] というデータでは最頻値は一意に定まらない。
そのようなデータ群を「二峰性 (bimodal)にほうせい」と呼び、
最頻値が2つよりも多ければ「多峰性 (multimodal)たほうせい」と呼ぶ。


 .
引用元
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%A0%BB%E5%80%A4

2013年10月7日月曜日

(Tファージ)バクテリオファージ:bacteriophage

正二十面体の頭部、6本の多脚と生体ドリルを備えた尾部から成る
外殻はタンパク質
、頭部の中にDNA
頭部のDNAのみが尾部と通って大腸菌内に入る
大腸菌に付着する
T2ファージorT4ファージ、(種類、宿主の違い、構造上に差がある)

殻と尾部は大腸菌外に残る


2013年1月21日月曜日

「エビングハウスの忘却曲線」に学ぶ!記憶力アップ術

忘れることは当たり前

GettyImages Photo by Chad Baker / Photodisc
「人間は忘れることで生きていける生き物」
嫌なことや、つらいことは早く忘れたいものですね。
「昨日たくさん勉強したのに全然覚えていない!」
と嘆く学生さん方がおられますが、彼らはむしろ正常なのです。
覚えているほうが異常なのです。
こう言ってもらえると、少し安心します。
復習のタイミングを意識し、効率よく記憶していく
GettyImages Photo by Photodisc / Photodisc
やみくもに詰め込んではダメ。最も大切なのは復習するタイミングです。
何度も繰り返すことも大切ですが、なかなか難しいので、1度目の復習は必ず早めにやることを心がけましょう。

1、暗記して10分程度後に復習
2、寝る前に復習
3、朝起きて復習


1 丸暗記でなく理解して勉強を進めること
2 最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう
必ず復習すること
 

具体的には復習は次のプランでやる 

学習した翌日に1回目の復習
その一週間後に2回目
2回目の復習から2週間後に3回目
3回目の復習から1カ月後に4回目
計4回の復習 期間は全部で約2カ月になる
 

最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう
必ず復習すること 


3 1日6時間以上寝ること
4 基礎から応用へというステップで勉強すること
5 一つの科目を集中して勉強してから次の科目へうつること
その他勉強効率を高める+α 


Ⅰ 好奇心を持って勉強すると脳にθ波が生じ記憶力がアップする
Ⅱ 喜怒哀楽といった感情を絡めながら勉強すると扁桃体が刺激され記憶力がアップする
Ⅲ 空腹や寒さは脳に危機感を感じさせ記憶力がアップする
Ⅳストレスはマイナス要因 ストレスは記憶を阻害する



その日のうちに繰り返すことが重要です
4回目は「4週間後~6週間後の間」
だんだん復習の間隔を長くすることがポイント
さらに記憶効率を上げるために実践すべきこと
GettyImages Photo by Photodisc / Photodisc
どうしてもテレビが見たい場合は、「先」に見るようにしましょう。
睡眠中に脳内で再生・整理される情報は、寝る直前のものが多い
寝る前にゲームをやると、ゲームの記憶が優先的に整理されてしまいます。
「暗記物は寝る直前にやれ」
学習塾で言われたことがあります。
勉強してすぐ寝ると、次の日もずっと覚えている

転載元 http://matome.naver.jp/odai/2135467329396936701

2011年8月12日金曜日

Xクラスの太陽フレア、SDOが撮影

8月9日に発生した太陽フレアを、NASAのソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)が極紫外線でとらえた。最大規模のXクラスで、地球に向 かって噴き出している。巨大フレアによって放出された荷電粒子が地球に到達すると、オーロラの天空ショーが楽しめる。だが一方で、GPSや通信用の信号に 障害が起きる恐れもある。

Image courtesy NASA/SDO/AIA

8月9日に発生した太陽フレアを、NASAのソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)が極紫外線でとらえた。最大規模のXクラスで、地球に向かって噴き出している。

巨大フレアによって放出された荷電粒子が地球に到達すると、オーロラの天空ショーが楽しめる。だが一方で、GPSや通信用の信号に障害が起きる恐れもある。

NASAは、各所で電波が利用できなくなる可能性について注意を呼びかけた。ただし、太陽フレアに伴って噴出する荷電粒子の塊「コロナ質量放出(CME)」の直撃は避けられる見通しで、衛星や送電網への被害は最小限で済みそうだ。


2011年8月5日金曜日

2011年7月17日日曜日

7月15日 電離層の変化

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000203-yom-sci.view-000
読売新聞 7月15日(金)9時54分配信
東日本大震災から約4か月。

「想定外」のマグニチュード(M)9・0だった超巨大地震には、直前予知に結びつくような前兆現象があったのだろうか。

今回の地震で注目されたのは、高度80キロより上空に広がる電離層の変化だ。大気中の原子が太陽などのエネルギーを受け、電子とイオンに分かれる領域で、ラジオなどの電波を反射する。

北海道大学の日置(へき)幸介教授(地球物理学)はGPS(全地球測位システム)衛星から届く電波を利用して、電離層の電子密度の変化を調べた。すると、震源域上空では地震の40分前から、密度が周囲より最大1割ほど高くなっていた。

M8・8のチリ地震(2010年)やM9・1のスマトラ島沖地震(04年)の時も同様の現象が起きていたことが分かったが、M8・0の北海道十勝沖地震(03年)では、わずかに多い程度だった。日置教授は「メカニズムは不明だが、巨大地震の直前予知には有望な手法だ」と期待する。

「電離層の異常は、地震の約5日前に起こっていた」と分析するのは、電気通信大学の早川正士名誉教授(地震電磁気学)。電離層に乱れが生じていたことが、上空の電波の伝わり方から分かった。地震直前の地殻内のひび割れなどが振動となって大気を伝わるためと考えられ、内陸部のM6以上の地震(震源の深さ40キロ以下)でも、発生の約1週間前に起こるという。

2011年4月26日火曜日

武田邦彦 (中部大学)

原発深層流003 危険な原発・登場の瞬間


私はかつて原子力エネルギーに夢を持っていました。

日本は資源が少ない国でしたが、技術は世界一ですから、何とかして技術力で日本人が豊かな生活ができるようにと思ったのです.

幸い、日本の原子炉(軽水炉)は水で中性子を減速するので、内部に自動停止装置を持っているようなものですから、「事故は起こらない」、つまり「原子炉は暴走しない」というタイプなのです.

原子炉ばかりではなく、耐震建築にしても、電気設備やコントロールにしても、日本の技術や運転は本当に世界一と言って良いと思います。

だから、原発のような危険なものは世界で日本ができなければ、どの国もできないはずだと考えていたのです.

私が書いたかつての文章の中に「原発は安全だ」というのがありますが、考えてみると「原発は安全だ」というのは正確ではなく、「安全な原発を作る事ができるので、安全に作れば安全だ」という事だったのです。

・・・・・・・・・

そんな私の夢が大きく崩れたのが平成18年でした。この年の9月、原子力安全委員会は次のような耐震設計の審査基準を出しました。

Photo

この指針は旧指針と呼ばれた昭和56年の指針を改定するのですから、全体としては優れたものだったのですが、一つ、大きな欠点がありました。

それは、それまで「原発は絶対に安全に作る」というのが基本だったのですが、どうも大きな地震が来ることもあって、「想定外」のことが起こる場合、それを「残余のリスク」という言葉で処理しようという事になりました。

「安全な原発を作る事ができるのに、不安全な原発を作れる言葉」を役人が発見したのです。

つまり、「残余のリスク」という聞き慣れない言葉の登場です。

Photo_2

それまでの考え方=「絶対に安全」、というのもやや矛盾するところがあるのですが、かといって、電力会社が「災害の想定」を行って、それより大きな場合は、「仕方が無い」ということで「大量の放射性物質が漏れ」、その結果「付近住民が著しい被ばくをする(説明書にある)」というのは到底、納得できません。

・・・・・・・・・

このことが日本の親として知らなければならないのは、「福島原発以外の原発も、耐震や津波、台風、大雨・・すべて「想定外なら被ばく」という考え方」で作られているという事だからです。

こんな奇妙な指針ができたのは、推定ですが経産省が原発の安全性の責任を持ち、安全院なるものを作ったからと思います.

1)

原発は推進したい、

2)

でも事故が起こったときには責任はとりたくない、

3)

自分の任期の間には地震は起こらないだろう、

というのが役人の考えだからです.

かくして私は2年ほど前、幻冬舎から「偽善エネルギー」という本を出し、そこで、次のように書いています.

Photo_3

福島原発の事故が起こってから、幻冬舎の編集者はこの文章を思い出して読み、背筋がゾッとしたそうです。

これは予言でも何でもないのです。「日本の原発は地震や津波で破壊されるようにできている.その時には電力会社のヘマを付近住民の被ばくという形で片付ける」という方針だからです.

福島原発は「方針どうりの結果」で、「想定外だから、大量の放射線がでて何が悪い」というのが保安院の態度に出ています.また、知事さんも市長さんもこのことはご存じです.

もし、電力会社の社長さん、知事さんが自ら「自分のところの原発は不安全だ」と宣言して、情報を出し、地元に説明をしたら、これからの日本は繁栄し、安全な社会になるでしょう。

その点で、今は正念場です.

(平成23年4月17日 午後2時 執筆)
武田邦彦 (中部大学)引用元http://takedanet.com/

動画ニュースの深層http://g2o.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-9a5a.html

2011年4月7日木曜日

広瀬隆 氏 ニュースの深層3:17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」



余震、5強以上「当面10%」 発生確率変わらず
2011/04/06 19:16   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000843.html

気象庁は6日、東日本大震災に伴う震度5強以上の余震が、3日以内に発生する確率を10%と発表した。前回の先月29日発表の数値と変わらない。9日から3日以内も10%で、いずれも大震災発生前の平常時の約50倍の高さという。

同庁地震予知情報課は「余震は減少傾向だが際立った変化ではなく、活発な状況に変わりはない。特別な変化がなければ、当面は10%程度という状態が続く」としている。

6日正午までに起きたマグニチュード(M)5以上の余震は394回(M7以上3回、M6以上66回)に達した。

余震は岩手県の三陸沖から千葉県・房総沖に広がる南北約500キロ、東西約200キロの範囲を中心に発生。さらに長野、静岡、秋田、茨城各県で大規模な地震が起きるなど、余震以外の地震活動も若干高まっているとして、警戒を呼び掛けている。

気象庁は、6~11日の6日間に、M5以上の余震が起きる回数は20回程度、多い場合は60回程度と予想。震源の場所などによって震度6弱~6強の恐れもあり、津波の可能性もあるという。
【PR】東日本大震災 義援金・ボランティア関連情報
【PR】女性入院保険「フェミニーヌ」3年ごとのボーナスつき

2011年3月20日日曜日

こんな雲を見たら地震に備えよう。大阪大学 池谷教授は この実験結果をどう見るのか

こんな雲を見たら地震に備えよう
《地震発生2週間前の地震雲》

《地震発生1週間前の地震雲》

《地震発生3日以内の地震雲》


《直後に発生する地震雲》




Click here⇒地震雲ーYouTube